• 突然こどもが病気に…  

    でも仕事を休めない予定がある…

    そんなときは

    どなたでも

    病児保育が利用できます

  • 病児保育とは

    お子様が病気の際、保護者の方の仕事などの都合により家庭で看病できない場合に

    保護者に代わり、

    看護師、保育士が

    一時的にお預かりいたします

    指定医による診察の指示に従い、

    安静・投薬等の療養をいたします。

    2023年4月より無償化

    利用対象

    「いでこどもアレルギークリニック」または「諸岡小児科医院」より利用許可が出た
    自園児 及び 1歳6カ月~小学6年生までのお子様

    対象となる疾病、症状

    • 風邪症状
      発熱 / 咳嗽等で日常罹る疾病
    • 感染症疾患
      水疱瘡 / おたふくかぜ / インフルエンザ / RSウイルス(程度によります)
      / 溶連菌感染症 / 手足口病 / 帯状疱疹 / 等々 
    • 以下の疾病はお断りいたします
      麻疹 / 風疹 / 流行性角結膜炎 (はやり目)
      / ウイルス性腸炎(ノロウィルス / ロタウイルス)
      は他児へ感染拡大の恐れがあるためお預かりができません
    • 病児受け入れ基準の詳しい一覧のダウンロードはこちらから

    利用時間

    • 月曜~金曜 (祝日年末年始を除く) 8:30~17:30まで
    • 8:30より前の入室や受付はできません
    • 病児保育は延長がありません。勤務や予定が終わりましたら速やかにお迎えをお願いします。

    利用料金

    • 福岡県の利用料無償化事業により保護者の負担は無しとなります
    • 当園の独自仕様として昼食費も負担はございません(アレルギー対応はできかねます)
    • 救急車やタクシーの利用など料金が発生した場合は、実費分のお支払いを頂きます。
  • 利用方法

    病児保育の受け方

    1

    事前登録

    登録は無料です。利用登録票の有効期限は、毎年度3月31日です。

    ご利用にあたっては、毎年度の更新が必要です。

    2

    予約

    利用日前日までに、電話にて予約をお願いします。空きがある場合は、当日予約も可能です。

    指定医に病児保育が可能と認められた場合、利用できます。

    予約をしていても、指定医の判断により利用できない場合もあります。

     

    ※予約をキャンセル、変更される場合は、朝8時までに必ず連絡をお願いします。

    (第2ティンカーベル保育園092-571-6337)。事前のご連絡なしにご利用をキャンセルされた場合には、キャンセル料として2千円を徴収させて頂きます。

    3

    受診

    指定医から「病児保育医師連絡票」の発行を受けてください。

    「病児保育医師連絡票」は、1枚で連続する6日間以内の利用ができますが、病状によっては再受診をお願いする場合があります。延長する際も、再受診が必要になります。

     

    指定医:

    ① いでこどもアレルギークリニック 井手康二先生

     福岡市南区横手3-32-19

     TEL 092-589-3000

    ② 諸岡小児科医院 諸岡達也院長

     福岡市南区井尻三丁目9番21号

     TEL 092-581-1016

    4

    利用

    原建設玄関より入り、3階の病児保育室へお越しください。

    5

    持参品

    • 利用登録票
    • 同意書
    • 病児保育医師連絡票
    • 利用申込書
    • 健康保険証
    • 医療証
    • 母子手帳
    • 昼食(お弁当など、体調に応じたもの)
    • おやつ(冷蔵、冷凍庫保存可能 レンジ加熱可能)
    • 水分(お茶や経口補水液も可)
    • 着替え(上下の服、パンツ、肌着)
      1組~必要数
    • コットシーツとバスタオル(あるいはバスタオル2枚)
    • フェイスタオル1枚
    6

    必要に応じて持参するもの

    • お薬
    • お薬手帳
    • 与薬依頼書(お薬を預りする際、必要となります。)
    • 食事用エプロン
    • ミルク
    • 哺乳瓶
    • おむつ
    • おもちゃ、本など
      (お子様が安心できるもの、小学生は宿題など持参されても可、ゲームは持参不可です)
      ※その他、お子様の体調によりご用意をお願いすることがあります。
  • 病児保育事前登録書

  • ネットで病児保育事前登録

  • 病児保育医師連絡票

  • 病児保育利用申込書